われ貧しきを憂え道を憂えず

日々、どんなモノ・サービスに対して支出をし、どんな効用を得たかを記録したもの

技術者として大村益次郎から学ぶこと

私の最も好きな本のひとつ司馬遼太郎の「花身」。

長州藩の田舎の村医者だった大村益次郎が、戊辰戦争で新政府軍を率い、近代日本陸軍創始者となっていく人生を描いています。

 

大村益次郎はあまり知らておりませんが、靖国神社の参道で構える立派な銅像になっている人物です。

 

当時の医術は蘭語を通して学んでおり、大村益次郎は大阪の適塾蘭学を学び、塾頭にもなっています。その技量をみとめられて宇和島藩士にとして雇われ、洋書の翻訳にあたります。

そこで彼は蘭語で書かれた軍事書物の翻訳を通し、海外の軍事技術を目の当たりにします。そして江戸の昌平坂学問所の教授にも抜擢されます。

 

そんな大村益次郎を見出したのが後の木戸孝允こと桂小五郎です。長州藩に仕え、軍事戦略を担う存在となります。彼は討幕感情に湧き立つ維新志士とは異なり、相手の数や武力を算術して実態を把握して戦略を練っていきます。

 

そして長州藩の滅亡に瀕する四境戦争に打ち勝ち、のちの戊辰戦争でも新政府軍を率いていきます。

 

同じ技術者として、モノづくりの精神だけでなく、金勘定と戦略を立案できる彼のようなエンジニアになりたいと感じます。

 

以下、花身から抜粋です。

「タクチーキのみを知って

 ストラトギーを知らざる者は 、

    ついに国家をあやまつ 」

 タクチーキ(戦闘術)

「決戦の術を示すの学にして,司令の専務である」

 ストラトギ—(将帥術)

「万里に貫通し,時勢を計り,政事に渉り,治乱興亡の理を明らかにし,国家の大計をたて,三軍の令をつかさどるものである。」

 

戦闘術に長けた現場の武将が統帥するのではなく、万里に貫通した全体を見通せる者が統帥するべき、との現世でも通用するマネジメント論だと感じます。

これからも先人の方から多くを学んでいきたいです。

 

写真は大阪時代に巡った「兵部大輔大村益次郎卿 殉難報國之碑」、場所は大阪府中央区。この地で蘭学を学び、そしてここにあった病院で亡くなります。

f:id:GaoQiao:20190520215557j:plain

大阪府中央区法円坂2丁目1番